1187409519*ドキュメント作成にLaTeX2eを使いましょう



ワープロソフトを使わずに高品位なドキュメント出力が得られます。

特徴

  • コンパイルすることによってレイアウト(組版)してくれるので、文章を書くことのみに気を使うことができます
  • 文書の構造を意識して書けます
  • 縦書き、多段組など自由に行えます
  • 目次、索引、脚注など自動生成してくれます
  • 大量の文書も軽く処理できます
  • ソースはテキストファイルなので好みのエディターで書けます
  • 数式が美しく仕上がります
  • 表も簡単に書け、図も貼れます
  • 出力のDVIファイルからPostScript,PDF出力が可能です
  • Freeです

ファイル例

新規ディレクトリに以下の3つのファイルを作ります

makefile
  • makeコマンドで使用します
  • 行頭からのスペースはタブにしてください。makeに嫌われます

SHELL = /bin/bash
ROOT = root.tex
DVI = ${ROOT:tex=dvi}
AUX = ${ROOT:tex=aux}
LOG = ${ROOT:tex=log}
LOF = ${ROOT:tex=lof}
LOT = ${ROOT:tex=lot}
TOC = ${ROOT:tex=toc}
PS = ${ROOT:tex=ps}
PDF = ${ROOT:tex=pdf}

SRC = \
1.tex

${DVI} : ${ROOT} ${SRC}
platex ${ROOT};platex ${ROOT}

clean :
rm -f ${DVI} ${AUX} ${LOG} ${LOF} ${LOT} ${TOC} ${PS} ${PDF}
rm -f *.dvi *.bak *.sav *.vim *.aux *~

xdvi :
xdvi ${DVI}

ps :
rm -f ${PS}
dvips ${DVI} > ${PS}

psr :
rm -f ${PS}
dvips -r -z ${DVI} > ${PS}

pdf : ${DVI}
dvipdfmx -o ${PDF} ${DVI}

preview :
gv ${PS}

lpr :
lpr -Pgs ${PS}

backup :
zip backup ${ROOT} ${SRC} makefile
root.tex
  • 書式や各章を読み込む元ファイルです
  • ファイル名は慣例的にroot.texという名前を付けますが、何でもいいです。

\documentclass{jreport}
\西暦
\begin{document}

%\Huge
%\huge
%\LARGE
%\Large
%\large
\normalsize
%\small
%\footnotesize
%\scriptsize
%\tiny

%\begin{abstract}
%\include{a}
%\end{abstract}

%\title{タイトル}
%\author{名前}
%\date{\today}
%\maketitle

%\tableofcontents

\include{1}
%\include{2}
%\include{3}

\end{document}
1.tex
  • 以下の論理構造例にしたがい実際の文章を書くファイルです。ファイル名は何でもいいです。
  • ファイルを章などで分けたいときは2.tex,3.texと増やしていき、makefileのSRC =に追加します。

\begin{displaymath}
e^{i\pi} + 1 = 0
\end{displaymath}
オイラーの定理の特殊解
虚数単位iと代表的な無理数πとe、
数の根本の1と0を持って式となす。

論理構造例

基本的事項
  1. フリーフォーマットです。文章中の改行や一個以上のスペース、行頭のスペースは認識されません。好きなところで改行して文章を書いてください。
  2. 空行を開けると段落落ちします
  3. %で始まる行はコメント
  4. 字の大きさはroot.tex内の最初でコメントアウト部分で決定

%\Huge
%\huge
%\LARGE
%\Large
%\large
\normalsize <---- この大きさになる
%\small
%\footnotesize
%\scriptsize
%\tiny
章、段落、見出し

\section{章の名前}
\subsection{小章の名前}
箇条書き

\begin{itemize}
\item 項目
\item 項目
\item 項目
\end{itemize}
引用文

\begin{quotation}
引用文
\end{quotation}
プログラム

\begin{verbatim}
プログラム
\end{verbatim}

\begin{tabular}{lll}
1 & 2 & 3\\
4 & 5 & 6\\
7 & 8 & 9
\end{tabular}
タイトル

\title{タイトル}
\author{名前}
\date{\today}
\maketitle

root.texのこの部分をコメント外して下さい

目次

\tableofcontents

root.texのこの部分をコメント外して下さい

概要

\begin{abstract}
\include{a}
\end{abstract}

root.texのこの部分をコメント外して下さい。概要のファイルはこの場合a.texです。makefileのSRC =に追加して下さい。

数式例

\begin{displaymath}
e^{i\pi} + 1 = 0
\end{displaymath}

実際の作業

  1. 1.texを開いて、文章を書きましょう
  2. make してみる
  3. make xdvi でプレビュー
  4. make ps でPostScript作成
  5. make pdf でPDF作成